オンラインざこばの朝市第二弾!

皆さんこんにちはKONOMIです。

初ブログでドキドキです。

さて、今回はオンラインざこばの朝市第二弾についてレポートします。

第一弾はこちらをご覧ください‼

MIYUちゃんがしっかりまとめてくれています。

第二弾の魚は「鰹(カツオ)」です。とっても楽しみですね。

最初になぜオンラインでざこばの朝市をすることになったのか目的を確認しましょう。

【開催の目的】

・ざこばの朝市がなかなか開催できないけれどオンラインで魚に触れあってほしかったから

・魚をさばくことの楽しさを知ってほしかったから

・命をいただくことを身をもって体験してほしかったから

・魚は捨てるところがなく全部食べれるということを知ってほしかったから

今回の企画で体験してくださった方も、この記事を見ているあなたも、

魚の良さが伝わったら嬉しく思います‼

第二弾の魚は「鰹(カツオ)」です。

では開催の目的もわかったところでレポートに参ります。(^▽^)/

~スケジュール~

 ①三上さん 挨拶

「いただきます図鑑&お魚かるた」も同封してもらいました!!

いただきますの心は、全てに感謝する心です。

自然の恵みに感謝し、たくさんの方々の一生懸命の積み重なりを感じる心です。

「いただきます図鑑」は、それを感じる第一歩になる図鑑です。

この図鑑を読んだみんなには、家族、友達、かかわる人々を思いやれる

「優しい心」を持った人になって欲しいです。   とのこと・・

いただきます図鑑とは?? ↓

「いただきます図鑑」が好評です^^ | 事業化プロジェクト | こどもキャリアパーク ミラコラ

お魚かるたとは?? ↓

お魚屋さんと作った《リアルおさかなカルタ》
お魚屋さんと作った《リアルおさかなカルタ》は、お魚が好きな小学生たちと、お魚屋さんが共同開発したしたカルタです。お魚の旬や、健康のこと、どんな料理をすれば美味しいか、も楽しく学べます。ぜひ、ご家庭やコミュニティで、ご利用ください。

お魚を自分で丸ごと捌いて丸ごと食べることの

大切さも教えてもらいました!

②上田さん 挨拶

上田さんには、カツオについて説明してもらいました。

皆さん知っていましたか?

鰹は取れた場所や時期によって脂の乗り方や身の感じが違うんです。

今回のカツオは高知県のカツオです。

大阪にあるざこばの朝市とは高知のカツオは切っても切れない関係だそうです。

また、カツオは一本釣り以外にも「ケンケン漁」というものがあるそうです。

https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/071000/medemiru/hikinawaturi.html

③はおりさん 挨拶

はおりさんは誰なのかというと・・・

福島区の住みます芸人の方です!

前回の鯛の時よりもとってもさばくのが上手でしたよ。

また、一つ一つの質問がとてもいい‼

④実際に調理開始‼

説明が終わったところで実際にさばいていきます。

鰹はうろこが固いので包丁ではぐような形で取っていきます。

(包丁の先に手を置かないでね~危ないよ!)

そして安全のため背びれを取り外します。

逆包丁にし、尻尾のほうから頭のほうへ動かします。

(安全に、安全に、ゆっくり、ゆっくり)

そして三枚おろしをしていきます。

三枚おろしは「腹」「背」「背」「腹」の順番です。

覚えておいてくださいね!

腹骨や血合い骨を除去し、よく見る柵の状態になりました。

そうしたら全体的に塩をかけてガスバーナーであぶっていきます。

(ガスバーナーの使い方安全にね~)

あとは切って盛り付け!

(おいしそう~)

⑤いただきます

最後に今日のカツオに市場の人に運んでくださった運送会社の方に。

関わってくださったすべての方に感謝をし、

「いただきます。」                 

以上レポートでした‼

とっても楽しい会でしたよ~

感想を聞くと「とっても美味しい~」や「新鮮で生臭くない」など

皆さん楽しんでいただけた様です。

最後に次回のざこばの朝市についてお伝えします。

次回は第三弾。

食材は…    

     鯖(サバ)。

とっても楽しみですね。

最後までお読みいただきありがとうございます。

みんなでお魚を食べましょー

コメント

タイトルとURLをコピーしました